鉄骨一般図・原寸図作成
鉄骨一般図、加工図、製作図作成 弊社では、鉄骨工事における一般図および原寸図の作成業務を専門的に承っております。設計図書に基づき、製作・施工に必要な図面を高精度かつ効率的に作成し、現場の円滑な進行と品質確保を支援いたします。

鉄骨図の種類と役割

 

鉄骨図は、その用途に応じて主に以下の2つに分けられます。

 

1. 鉄骨一般図 (一次加工図)

 

鉄骨一般図は、建物の骨組み全体や各部材の配置、寸法、接合部の詳細などを記した図面です。これは、建物の構造を総合的に把握し、工事全体の計画を立てるために使用されます。

  • 主な内容:

    • 部材リスト: 使用する鉄骨部材の記号、種類、寸法、本数などを一覧にしたものです。

    • 柱・梁の通り心: 柱と梁がどの位置に配置されるかを、建物の基準線(通り心)に沿って示します。

    • 接合部の詳細: 梁と柱がどのようにボルトで接合されるか、溶接が必要かなどを詳細に示します。

この図面は、工場での製作指示や、現場での建て方(鉄骨の組み立て)計画の基礎となります。

 

2. 鉄骨原寸図 (二次加工図)

 

鉄骨原寸図は、個々の鉄骨部材を実際に製作するために、より詳細な情報を記した図面です。一般図で示された内容を基に、工場で加工する際の寸法や加工方法をミリ単位で正確に表現します。

  • 主な内容:

    • 部材の加工情報: ボルト穴の位置、溶接箇所の詳細、部材の長さ、切断角度など、加工に必要なすべての情報を記載します。

    • 開先形状: 溶接を行う際の鉄骨の端部の角度や形状を示します。

    • リブやブラケットの位置: 補強材(リブ)や他の部材と接続するための金具(ブラケット)の取り付け位置を正確に示します。

「原寸図」という名前の通り、元々は原寸大で作成されていましたが、現在はCAD上で正確な寸法を記すことで、実際の製作に用いられます。


 

図面作成業務の重要性

 

鉄骨一般図・原寸図作成は、単なる作図作業ではなく、鉄骨の構造を深く理解している必要があります。設計図の意図を正確に読み取り、現場での作業性や安全性を考慮しながら、正確な図面を作成することが求められます。

この業務を正確に行うことで、以下のメリットが生まれます。

  • 工場の製作効率向上: 精度の高い図面があることで、工場での加工ミスが減り、作業効率が向上します。

  • 現場での施工ミス防止: 現場での部材の組み立てがスムーズに進み、工期の遅れを防ぎます。

  • 安全性の確保: 構造的に重要な接合部が適切に施工されることで、建物の安全性が確保されます。

近年では、BIM(Building Information Modeling)の普及により、3Dモデル上でこれらの図面情報を統合し、より効率的かつ高精度な図面作成を行う動きも広がっています。

何でも、ご気楽にご相談ください!

 

#ベトナム会社#図面トレース#CAD図面化#施工図作成#BIMモデル作成#建築積算業務#CGパース作成#実施図作成#施工図作成#鉄骨加工図作成#ベトナム工場設計施工#Jwcad#Autocad#Sketchup#Revit#Dynamo#Tekla#Lumion#Cadオペレーター#図面CAD化外注#建築図面受注センター#CAD作成代行サビース#図面外注ならBENIKEN#CAD図面を外注依頼#図面トレース実績#積算代行の依頼ならBeniken#ベトナムで日本の積算代行#BIMデータ化の依頼ならBENIKEN#BIMで積算代行
#BIMで建築積算#積算代行サビース
 
Beniken co., Ltd
BENIKEN  有限会社
事業内容