実施図作成の流れ
実施設計図(実施図)の作成の流れは、基本設計をもとに、実際に「施工ができる」レベルまで図面の精度と詳細度を高めていく重要なプロセスです。
以下に、**建築分野での「実施図作成の流れ」**をわかりやすく整理しました。

🧭 実施図作成の全体の流れ

 
① 基本設計の確認
 • 基本設計図(平面・立面・断面・仕上表など)を再確認
 • クライアントとの合意事項を整理
 • 各種法規・条例・性能要件の再確認(建築基準法、消防法、バリアフリー法 等)
 
② 実施図の作成準備
 • 図面リストの作成(どの図面をどの順番で作るか)
 • 設計者・CAD/BIMオペレーターの分担決定
 • 使用ソフトの統一(CAD/BIM、フォーマット、レイヤー管理)
 

🏗️ 実施図作成のステップ(一般的な順序)

 
Step 1:基準図の作成
 • 配置図
 • 各階平面図(スケール 1/100〜1/50)
 • 立面図・断面図
 
→ 建物の基本的なスケルトン(骨格)を確定
→ 各種寸法、構造グリッド、階高などを正確に記載
 
Step 2:詳細図の作成
 • 開口部詳細図(サッシ、ドア)
 • 階段詳細図
 • 手すり、天井、床、壁の断面詳細図
 • 外構・屋根・庇・バルコニーなどの詳細図
 
→ 実際の施工に必要な断面寸法、取合い部、納まりを明確化
→ 加工・製作図に発展する基礎図面
 
Step 3:仕上げ・納まり図の作成
 • 仕上表(床・壁・天井の仕上げ材料、品番など)
 • 展開図(主に居室、トイレ、厨房など)
 • 納まり図(建具枠、巾木、天井見切りなど)
 
Step 4:設備・構造との整合確認
 • 各専門(構造、電気、空調、給排水、昇降機など)との整合性確認
 • 干渉チェック(Clash Detection ※BIM使用時)
 • ダクトや配管と建築意匠との納まり確認
 
Step 5:チェック・レビュー・修正
 • 社内レビュー(上長・主任設計者のチェック)
 • クライアント・施工会社とのレビュー
 • 修正・差し替え作業(図面更新管理)

#実施設計図の主な図面一覧(例)

図面名    内容
配置図    敷地と建物の関係、北方向、出入口など
各階平面図  各階の間取り、寸法、建具、家具配置など
立面図    建物の外観、窓・扉位置、高さ関係
断面図    建物の構造、階高、天井・床厚など
展開図    部屋内部の壁の詳細(仕上げ、建具)
建具表    各建具(ドア・サッシ)の寸法・仕様
仕上表    床・壁・天井などの仕上げ材の一覧
詳細図    階段、天井、バルコニー、納まりなど
機器配置図  (必要に応じて) キッチン、洗面などの設備機器配置図
 
#使用ツール(例)
用途         :主なソフト
CAD作図       :AutoCAD, Jw_cad, Vectorworks
BIMモデリング     :Revit, ArchiCAD
干渉チェック(BIM) :Navisworks, Solibri
表・仕上集計     :Excel, Revitスケジュール
 
✅ 実施図作成の注意点
 • 図面の整合性が命(1か所の変更は他図面にも影響)
 • 法規チェックを都度実施(特に防火、避難、採光)
 • 設計意図が「読み取れる」図面を目指す
 • 施工者とのコミュニケーションを意識
 • BIM導入の場合:モデルと図面の同期・管理が鍵
 
 
必要に応じて、実施図のテンプレートや、建築用途別(住宅・オフィス・学校など)の具体例も提供できます。ご希望があればお知らせください。
 
 
 
 
 
 
#ベトナム会社#図面トレース#CAD図面化#施工図作成#BIMモデル作成#建築積算業務#CGパース作成#実施図作成#施工図作成#鉄骨加工図作成#Jwcad#Autocad#Sketchup#Revit#Dynamo#Tekla#Lumion#Cadオペレーター#図面屋#代表的な海外図面作成サビース会社#Benikenトップ企業#BIM自動化#BIM施工図#海外施工図#海外図面作成#図面CAD化外注
#建築図面受注センター#CAD作成代行サビース#図面外注ならBENIKEN#CAD図面を外注依頼#図面トレース実績#積算代行の依頼ならBeniken#ベトナムで日本の積算代行#BIMデータ化の依頼ならBENIKEN#BIMで積算代行#BIMで建築積算#積算代行サビース#海外で代表的な図面作成のBeniken社#代表的なベトナム図面作成サビースのBeniken社
ご気楽にご相談ください!
 
 
 
Beniken co., Ltd
BENIKEN  有限会社
Blog